グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



看護部の取り組み

継続教育



継続教育(段階別教育)の特徴

  • 看護職員一人ひとりが町田市民病院の看護部理念を実践できるよう、継続教育として、その人の成長段階に合わせた研修プログラムを運営しています。
  • 新人からエキスパートナースへと成長できるよう、その人の進みたい分野や伸ばしたい力に合わせて支援しています。

看護師の声


私が固定チームリーダーになったとき、「固定チームリーダー研修」に参加し、リーダーシップや、チームをまとめるためのコミュニケーションスキル、課題解決について学びました。
すぐに実践につなげられ、リーダーとしての自分の成長を感じることができました。

「看護師の声」をもっと見る

クリニカルラダー

個人の看護実践能力を評価するためのツールが「クリニカルラダー」です。当院のクリニカルラダーは日本看護協会のラダーを基準にしています。看護師は毎年、クリニカルラダーをもとに自分の看護実践能力を確認し、どんな能力を伸ばしたいか、次の段階に進むのか、などを師長とともに考え、目標を立て、経験を積み重ねて成長していきます。
レベル レベルごとの到達目標
クリニカルラダーⅠ
  1. 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する
  2. 医療サービス提供者としての自覚を持ち、適切な接遇ができる
  3. 看護チームのメンバーの役割、簡単な係の役割を遂行できる
  4. 自主的に学習に取り組むことができる
クリニカルラダーⅡ
  1. 標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する
  2. 日々の看護業務においてリーダーシップが取れる
  3. 自己の課題を明確化し、達成に向けた学習を展開できる
クリニカルラダーⅢ
  1. 患者に合う個別的な看護を実践する
  2. 医療チームの中の様々な場面でリーダーシップが発揮できる
  3. 自己の学習に積極的に取り組むとともに、スタッフに対する指導的な役割を実践することができる
クリニカルラダーⅣ
  1. 幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践する
  2. 部署で、特殊または専門的な能力を必要とされる役割を遂行できる
  3. 個々のスタッフの能力開発ができる
  4. 主体的に研究にとりくみ、後輩のロールモデルになることができる
クリニカルラダーⅤ
  1. より複雑な状況において、患者にとっての最適な手段を選択し、QOLを高めるための看護を実践する
  2. 所属をこえ、看護部や病院から求められる役割を遂行できる
  3. 看護単位における教育的役割がとれる。
  4. 主となり研究活動を実践でき、結果や成果を臨床場面に反映することができる

段階別教育

クリニカルラダーの段階に応じて、研修がプログラムされています。

クリニカルラダー図

研修名 受講対象者
クリニカルラダー段階目安
主な項目
メンバーシップ研修 新人看護師 看護技術 BLS 臨床判断
リーダーシップⅠ研修 2年目看護師又はラダーⅠ がん薬物療法看護 術後疼痛管理
緩和ケア 症例検討
インジェクション研修 ラダーⅠ取得必須 末梢ルート確保の必須研修
リーダーシップⅡ研修 3年目看護師又はラダーⅠ~Ⅱ 他部署体験留学 看護研究
新実地指導者育成研修 3年目看護師又はラダーⅠ~Ⅱ ティーチング・コーチング 年間計画
リーダーシップⅢ研修 4年目看護師又はラダーⅡ~Ⅲ 中範囲理論を用いた症例検討
私の看護観 ACLS
新教育担当者育成研修 ラダーⅢ取得必須
次年度以降教育担当者を担う者
教育体制 承認 部署の課題と計画
固定チームリーダーⅠ研修 ラダーⅡ~Ⅲ以上 
チームリーダーを目指す者
リーダーシップ アサーション ファシリテーション
固定チームリーダーⅡ研修 ラダーⅢ以上 
チームリーダー的役割を担う者
TQM活動 看護・医療の動向 リスクマネジメント 臨床推論 コンセンサス
ジェネラリスト研修 ラダーⅢ以上
Ⅳ~Ⅴ目指している者
主任試験合格者
事故分析、倫理、模擬経営会議

ページトップへ戻る