グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



看護部の取り組み

新人教育



新人看護職員研修の特徴

  • 教育委員会が中心となり、年80時間以上の集合研修を行っています。看護実践に必要な基本姿勢・看護技術の習得、臨床判断能力の向上を目指しています。
  • 研修は講義、実際の道具を使った演習、グループワーク、シミュレーション学習などわかりやすく楽しみながら学べるプログラムとなっており、同期入職の看護師と交流できます。
  • 配属部署では、プリセプターが身近な相談者としてそばにいて、新人看護師が安心して学習ができる環境を整えています。経験豊富な先輩看護師がチームでバックアップし、専門職業人として成長できるよう支援しています。

看護師の声

覚えることも多いのですが、先輩方は常に私たち、新人のことを気にかけてくれるので、わからないことや困ったことはすぐに先輩に相談できます。

「看護師の声」をもっと見る

2024年度 臨床判断事例テーマ一覧

教育担当者について

各部署に教育担当者が配置されています。看護実践モデルとなる能力を持ち、部署の教育的役割を担っています。
プリセプター(指導者)とともに、新人看護師への育成プログラムを立て、進捗を確認し、調整します。
新人看護師一人ひとりを支えていく中心となっています。頼れる先輩であり、何でも相談できます。

卒後研修

職員一人ひとりが町田市民病院の看護理念を実践できるよう、継続教育を意識した研修プログラムを運営しています。また、看護の専門職業人としての役割遂行を高められるよう、新人からエキスパートナースへと段階を踏んだ臨床看護の実践能力を育成していきます。

ページトップへ戻る